京都観光

陶器祭

五条坂の陶器祭。日程は毎年 8/7, 8, 9, 10です(日にち固定)。清水焼の作家さんだけでなく、全国の色々な窯から作品が並びます。朝からやっていますが、夜のほうが涼しい。なので昼間のほうがすいている。本気でお目当ての品がある場合は午前中がおすすめで…

おねはん

東福寺、本法寺と並ぶ三大涅槃がある大徳寺へ行ってみてきました。 ざっくりですが 1.東福寺の涅槃図はネコがいる、甘酒がふるまわれる楽しいイベント、未生流のお花の展示が同時開催されていること多し(どなたでも見られます) 2.本法寺の涅槃図はイヌがいる…

ご朱印

まあベタなタイトルなんですが、この時期ならではのご朱印をひとつご紹介。八坂神社では祇園祭の期間(7/1~7/31)にいただける鉾の絵柄入りのご朱印があります。 残念ながらかがりやの近隣でそこまで話題にできるようなご朱印はないのですが、「かわいい京都…

北区の町家店舗さんたち

夏ごろに当宿ホームページよりご予約頂いたお客様へ特典としてお配りしていたコーヒーは、北区にあるサーカスコーヒーさんのものです。築約100年のすてきな町家で営業されていて、愛情をもってコーヒーを取り扱われているこだわりのお店です。最近また入荷致…

仲秋の名月

何年か前の「そうだ京都行こう」のポスターになってたあのお寺でお月見をしてきました。 正伝寺です。比叡山を借景にしたお庭から眺める月はとても贅沢です。あれやこれや説明するより、ぜひ一度行ってみて下さい。 アクセスがちょっと不便なのですが・・オ…

祇園祭(山鉾巡行編)

小ネタですが、室町四条の信号機は鉾の通行のじゃまになるため折りたたまれます。このあたりのバス停もお祭り期間は移動しています。 鉾の巡行といえば、やっぱり辻回し。翌日の京都新聞一面はだいたい四条河原町での辻回しの写真が載ります。でも四条河原町…

藤娘

知る人ぞ知る、京都で年に1度のイベントです。南座での「歌舞伎鑑賞教室」。今年で21回目になるそうで。 落語家の桂九雀さんが第1回目からずっとご案内役をされていて、歌舞伎の見どころやおもしろさを軽快なトーク、小(?)芝居などをまじえつつ教えていただ…

お豆と鬼だけじゃない!節分

節分です。京都でもいろんな神社やお寺で豆まきなどのイベントがあります。有名どころやと吉田神社の節分祭。個人的には節分に吉田神社に行ったらぜひともついでにおすすめしたいところがあります。 それは吉田神社から徒歩10分ほどのところにある須賀神社。…

とっておき都七福神攻略法

日本中いろんなところにある七福神めぐり、京都では都七福神が有名でしょうか。都七福神には観光客泣かせな立地のところもありまして、楽しくまわるための私的でユルくて大人向けの都七福神攻略法を書いてみたいと思います。 都七福神とだいたいの場所 えび…

大福梅

天神さん、こと北野天満宮で「大福梅」を頂いてきました。境内でできた梅の実を塩漬けにして干したもので、お正月の縁起物です。大福茶やお白湯に入れていただきます。 お正月のお客様にお出ししますのでどうぞお楽しみに!

祇園祭

祇園祭がはじまりました。17日の山鉾巡航やその前夜祭である宵山が祇園祭の中でも目立つ存在ですが、実は7月1日から31日までが祇園祭期間です。10日に鉾建てがはじまると、いよいよ祇園祭らしくなってきます。 お店にも祇園祭関連のお菓子が並んでいます。こ…

京扇堂さん

かがりやの前の東洞院通を南へ約300m、天保3年創業の京扇堂さんの本店があります。 1月の花びら餅からはじまって季節のお茶菓子が描かれた扇子。これは、いまや還暦をすぎたうちの母が「娘さん」だった頃持っていた京扇堂さんの扇子なのですが、今でもまだ同…

都をどり

都をどりがはじまっています。 ポスターの舞妓さんが着ている総踊りの衣装と同じ柄の手ぬぐいを入手しました。都をどり期間中(~4/30)、お出ししていますので洗面所でお使いください。 総踊りの衣装は毎年似たようなデザインですが裾のほうの柄が毎年変わり…

桜もいろいろ

額装を新調する為に取り外した場所が空いたので、かわりに桜の柄のものを飾りました。桜はまだ早いんとちゃう?と思われるかもしれませんが、いま御池のリストランテ ストラーダさんの横の桜が咲いています。ここの桜は冬場に咲くことで有名。 今年の桜の開…

高台寺 夜咄

毎年この時期に高台寺で行われている夜のお茶会です。何度かよせてもらってますが、このお茶会の良いところは「親しみやすさ」でしょうか。観光客の方も多く、お懐紙類はその場で貸してもらえるし、みなさん服装も自由な感じで、だいぶ気軽にお茶を楽しめる…

宵山

東洞院を北に五条から上がっていくと、宿からの最寄り山になる保昌山(ほうしょうやま)に着く。 改めてエピソードなんかを読んでみると、へぇと思う。